【タンク式食洗機のデメリット】買って後悔しない理由は”メリット”の価値が高いから!

“食器洗い乾燥機”通称“食洗機”

全主婦のあこがれの家電ではないでしょうか?

「食洗機があれば便利だろうな!」

「タンク式の食洗機なら工事不要だし買ってみたいな。」

「でもけっして安くはない金額…買って後悔したくないな。」

そんなあなたに向けて私が全力で背中を押してあげます。

悩まず今すぐ食洗機を購入すべき!

食洗機を使って4年の私が
“全力であなたの背中を押す理由”は4つ。

食洗器を買うだけであなたは、、、
  1. 食後の幸せな気分をぶち壊す、あのめんどくさい”食器洗い”から解放される!
  2. 洗剤による手荒れがなくなり、つるつるな手指をGET
  3. 何もしなくても自然と日々節水、光熱費の節約になる!
  4. 毎日の家事タイムにゆとりが生まれる

ほら、買いたくなってきたでしょ(笑)

しま

ぜひ食洗機を手に入れて
この幸せを体感してくださいね!

大至急購入したくなったあなたは

【2023年2月追記】
人数別おすすめタンク式食洗機についてはこちらに新記事を追加しています。
タンク式食洗機のおすすめ6機種!トレンドのタンクレス&大容量モデルも♪

すでに食洗機を購入する事は決めていて”卓上型”にするか”ビルトイン型”にするかで迷っているなら、
絶対にビルトイン型をおすすめします!

どうして買うなら”ビルトイン型”?
ビルトイン型がおすすめな理由
  1. キッチンに収納されるので見た目がスッキリ
  2. 水回り配管等のメンテナンスが不要
  3. 卓上型に比べると動作音が小さい
  4. 臭いが広がりにくい

やはりキッチンスペースを圧迫しないのが大きなメリットだと思います。

主観にはなりますが、ビルトイン型は卓上型に比べると費用は上がるのですが、長期で使うことを考えたら毎日の使い勝手や美観の差は大きいです。

私だったら、もし価格差で卓上型を選んでいたら、いつかきっとどどーんと大きな食洗機の存在に後悔する時が来るとだろうなと思います。

なので私は”ビルトイン型”をおすすめします!

この記事を書いた人
しま
しま
運営人
(@kajitaimu)

\ネットショッピング歴15年/

  • 総獲得ポイント100万ポイント以上!”
  • 実際に使用した
    “詳しすぎるレビュー記事”が自慢
  • おトクな購入方法“教えます!
【2023.1月】セール情報

【楽天セール情報】

  • 楽天お買い物マラソン!
    • 2023年3月21日(火)20:00~2023年3月28日(火)01:59
    • エントリー・クーポン獲得はこちらから!
  • 毎月5と0のつく日
    • 2023.3/5、3/10、3/15、3/20、3/25、3/30
      各日00:00~23:59
    • エントリーはこちらから!
タップできる目次

【タンク式食洗機はデメリットだらけ?】
購入しても後悔しない理由は?

当ブログイチオシの
パナソニック NP-TSP1-W
壁にピッタリ置けるのですっきり!

この記事では食洗機が欲しいけど卓上食洗機しか選択肢のない方に向けて、卓上型でも特に”タンク式食洗機”をおすすめする理由を詳しく説明していきます。

【タンク式食洗機のデメリット】
給水がめんどくさいのと置き場所が限られること

しま

まずは”タンク式食洗機”に興味を持ったあなたが気になるデメリットから解説していきますね

\タンク式食洗機のデメリットは5つ/

ひとつずつ解説していきましょう!

給水に手間がかかる

引用:Amazon

タンク式食洗機はタンクの中に手動で水を入れる手間がかかります

ビルトイン型の食洗器だと給水の手間もないですし同じ卓上食洗機でも分岐水栓式であれば蛇口をひねるだけで自動給水されます。

なのでタンク式は給水に一番手間がかかるタイプの食洗機であるといえます。

卓上食洗器でもタンク給水と分岐水栓式どちらの方式でも使えるタイプにすると失敗が少なくなりますね!

排水場所を確保できる置き場所が必要

引用:楽天

食洗機は洗い終わった水を排水しなければいけません。

排水方法は実質的には下記の2つ。

  • キッチンシンクに流す
  • 水受けバケツなどを下に置く

この条件を満たせる食洗機の置き場所の確保が必要です。

しま

排水場所さえ確保できればキッチン以外の場所におけるのはメリットでもあるね!

容量が大きいほど本体が大きく場所を取る

スリムな食洗器でも置き場所によっては
これだけの圧迫が出ます💦

タンク式だけではなく卓上食洗機全般に言える事ですが、食洗機は容量の大きさに比例して本体の大きさも大きくなるため場所を取る家電です。

そしてほとんどのタンク式食洗機が食洗機本体の設置場所について
本体の後面と側面に5~10cm以上、上部には規定の空間を開けて設置するよう定めていますので想像以上に場所を取ります。

パナソニック食洗機(NP-TSP1)は背面・側面0.5cmでOK

大半のモデルが4人家族には容量が小さい

タンク式食洗機は構造上本体サイズが大きくなる為か少し小さめの1~3人用のモデルが多いです。

4~5人用モデルもありますが、金額が上がるのと大きさもかなり迫力のあるサイズとなります。

乾燥能力が弱い

卓上食洗機全般に言える事ですが乾燥能力はビルトイン型に劣ります

乾燥後でも庫内に水分が残りますし、お皿にも水滴がついている事があるので少し拭いてからでないと食器を収納する事は出来ません。

旦那ちゃん

ぜんぜん背中押してくれてないじゃん(笑)
やっぱり買ったら後悔するんじゃない?

しま

どんな製品にもデメリットはあるでしょ。
次はおまちかね、タンク式食洗機のメリットだよ。

“タンク式食洗機”のメリットは設置してすぐに使えること!

\タンク式食洗機のメリットは3つ/

初期費用が安い

タンク式食洗機が気になる人はまず初期費用が安い事に惹かれているのではないでしょうか?

同じ卓上食洗機の分岐水栓式のタイプだと、通常の蛇口を分岐水栓に変えなければいけません。

分岐水栓工事の相場は5,000円~15,000円くらい、特注の場合は約30,000円ほどになる事もあります。

しま

さらに工事の手配もなかなか手間がかかるんだよ。

分岐水栓工事の手順
手順
蛇口の交換部品を選定する
手順
見積りをとる(業者に依頼する場合)
手順
不動産管理会社に工事する旨を伝える(賃貸物件の場合)
手順
分岐水栓切替工事をする(業者orDIY)
手順
賃貸物件の方は退去時には現状回復が必要(同程度の金額が発生)
旦那ちゃん

2WAY式を選んだけど分岐水栓に変える工事費が高額だからという理由で、
タンク式方式で使っている人の方が多いみたいだよ。

工事不要で設置後すぐに使える

引用:楽天

タンク式食洗機は置き場所さえ確保すれば購入してすぐに使い始める事ができます

また工事不要なので引っ越しが多い方や賃貸住宅にお住まいの方でも心配なく設置する事ができます。

しま

据え置くだけでいいのだから一番お手軽に導入できるよね!

置き場所が比較的自由に選べる

引用:楽天

大きいので場所を取りますが排水の確保さえできればどこでも置く事ができるのもタンク式食洗機の強みです。

旦那ちゃん

下にバケツを置ければどこでもOK!

“タンク式食洗機”は設置のハードルが低くチャレンジしやすい!

タンク式食洗器
\メリットとデメリット/

このようにタンク式食洗機は、価格や設置条件から食洗機に興味のある人がチャレンジしやすいというのが私がオススメする一番の理由です!

大至急購入したくなったあなたは

【実際の使用感をレビュー】
食洗機は全主婦におすすめする神家電!

食洗機で体も心も健やかに!
節約にもなる!
しま

ここからは私が実際にビルトイン型食洗機を使ってみて感じている
食洗機のメリットとデメリットを紹介するよ。

「後悔は一切なし!」

“ビルトイン型食洗機”を使う私が感じるメリットは”ゆとり”が生まれること!

“タンク式食洗機のメリット”は少なく感じるかもしれませんが、”食洗機自体のメリット“はとても多くどれも魅力的なんです!

\食洗機の良かった所は4つ/

めんどくさい食器洗いから解放される

なんといってもこれ!

食後ってお腹いっぱいで気持ちがいいしゆっくりしたいじゃないですか。

テレビも面白い時間だし子供とも遊びたいし、旦那ちゃんもスマホでゲームしてるなら私だって…と思いません?

しま

食洗機を生活に取り入れたら食器洗いが劇的に楽になるので、食後に家族とゆっくり談笑しても大丈夫!


家族との時間を充分楽しんでから後片付けを始めましょう。

手順はたったの2ステップ!

  1. 食器を食洗機に収めて洗剤を入れてボタンをピッ!
  2. あとは食洗機に入らない調理器具や食洗機では洗えない少量の食器を手洗いするだけ

ね、簡単でしょ!

娘ちゃん

娘ちゃんでもできる?

しま

洗剤入れてボタン押す所ならね!

手荒れがきれいになる

食洗機を使えばほとんどの洗い物は食洗機がやってくれるので、食器洗いの時間が短くなり手荒れがウソのようにキレイになりますよ!

ほとんどの人が当たり前のように洗剤をつけて食器を洗いますよね。

この洗剤、油汚れを落とす力が強いので汚れだけじゃなく手の皮脂や角質なども落としてしまうんです。

その結果、皮膚のバリア機能が低下して手荒れを起こしてしまいます。

しま

特に秋冬の乾燥時期は辛いよね。

食洗機を取り入れれば、食器洗いの時間が短くなりますから手荒れがキレイになるのも納得ですよね!

食洗機導入後はずーっと自然に節水、ガス給湯の場合は光熱費も節約できる

食洗機は手洗いよりも水道の使用料が少なくなり節水になるんです!

経済産業省資源エネルギー庁が出している「家庭の省エネ徹底ガイド春夏秋冬」というガイドによると、手洗いの水の使用量は年間47.45m³(1回あたり約65L使用)、食洗機の水の使用量は年間10.80m³です。

水道料金を1m³あたり260円(水道料金136円/㎥・下水道料金124/㎥)と仮定すると、手洗いでかかる水道料金は年間12.337円、食洗機でかかる水道料金は年間2,808円。

実に食洗機の方が9,529円もお得なんです…!

旦那ちゃん

思っていた以上の節水効果だね!


さらに、給湯がガスの場合は光熱費も節約になります。

上記の「家庭の省エネ徹底ガイド春夏秋冬」によると、手洗いで使用するガス量は年間で81.62m³(給湯温度40度・1回の使用水量65L(冷房期間は使用せず))、食洗機で使用する電気量は年間で525.20kWhです。

ガス代を162円/m³と仮定すると手洗いにかかる年間のガス代は13,222円、電気代を27円/kWhと仮定すると食洗機にかかる年間の電気代は14,180円。

食洗機を使う方が958円お得になります。

【出典:経済産業省資源エネルギー庁:家庭の省エネ徹底ガイド春夏秋冬】(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/overview/inquiry/
※水道料金:一般社団法人 日本電機工業会調べ(総務省小売物価統計調査平成30年度実績(合計平均)に基づき1m3に換算。小数点第一位を切り捨て(税込)
※ガス料金:平成29年版 ガス事業便覧 平成28年度実績 供給約款 料金平均(合計平均)を45MJに換算 小数点第一位を切り捨て(税込)
※電気料金:平成26年4月公益社団法人 全国家庭電気製品公正取引協議会 新電力料金目安単価(税込)

水道代と光熱費を合わせると合計10,480円もお得になるんです!

しま

毎年10,000円以上もお金が浮くんだよ!
すぐに元が取れちゃうよ!

旦那ちゃん

2022年現在は燃料費が高騰しているからもっとお得かもしれないね!

時間にゆとりが生まれる!

食洗機を取り入れたら食後の食器洗いの時間が軽く30分は短縮できますよ!

「たったの30分?」と思うかもしれませんがそれが1日2回だとしても1日で1時間、1年なら365時間にもなるんです!

1日1時間もあれば子供と一緒に遊べる時間も増えるし、家族団らんの時間もとれますよね。

旦那ちゃん

共働きの方であれば尚更、
少しでも休める時間が増えるのは嬉しいよね。

“ビルトイン型食洗機”を使う私が感じる食洗器のデメリットは作動音と洗いムラ

しま

もちろん良い事ばかりではなくデメリットも感じていますので紹介していきますね。

\食洗器のイマイチな所は5つ/

作動音がうるさい

食洗機の一番のデメリットだと思っているのですが使用時の音が思っていたよりもうるさいです。

しま

百聞は一見に如かず。
食洗機の音を聞いてみてください!

一般的な食洗機の音の大きさは約36dB~45db程度と言われています。
この音、思ったより大きく感じる人の方が多いのではないでしょうか?

食洗機を動かしている時にキッチンからリビングのテレビを見ると少しボリュームを上げないとテレビの音が聞こえずらいなぁ~という感じです。

しま

さらに家族で会話なんかしていると、
ごめん、ちょっと聞こえないわ!」とかよく言ってますね💦

なので我が家はタイマー機能を利用して留守の間やみんなが寝静まった深夜に動かすことが多いです。

深夜であればみんな寝室や各部屋にいるので、扉を閉めていればキッチンで食洗機を動かしてもあまり気にならずに寝られていますよ。

手洗いより時間がかかる

食洗機は洗いとすすぎだけでも最低40~50分、乾燥も入れると1時間半くらいはずーっと動いています

娘ちゃん

1人分・1食分の食器なら、娘ちゃんが手洗いした方が早いよ~!

ただお皿から箸まで20点位の食器を手洗いするとしたらすごく大変ですよね!
その負担を食洗機は一手に背負ってくれます。

  • 食洗機は終わるまで時間がかかるもの
  • 食洗機に食器をセットして動かすのは簡単
    • その分浮いた時間を有効活用する為の家電

なので汚れた食器をちょこちょこ洗うのではなくある程度汚れた食器が出たら食洗機で一気に洗うというのが効率的な使い方になります。

しま

我が家はほぼ1日分の食器を夜中に一度、食洗機で洗っているよ。

洗いムラがあるので余洗いが必要 

ネットで食洗機の動画とか見るとギトギトのカレーがついたまま洗っていたりしますよね。

しま

あれ、やめた方がいいですよ!

我が家だけかもしれないですが、ちゃんと余洗いしないと汚れが落ち切らない事がほとんどです。
さらに汚れたまま洗うと食洗機も壊れやすくなるそうですよ。

個人的に食洗機で落ちないなぁと思う汚れ
  1. 卵の黄身がついたお皿
  2. 焼き魚のコゲ
  3. カレーやソースなどドロッとした食品

こういう汚れたお皿は潔く余洗いする事をおすすめします。

旦那ちゃん

せっかくの食洗機なのに手洗いが必要なの?

しま

そう思うよね?
でも食洗機で洗えない物ってたくさんあるんだよ!

食洗機不可の食器がある

食洗機で洗えない物とは?
  1. 漆器・陶磁器・陶器
  2. 銀・アルミ・錫・銅製品
  3. 金・銀メッキのカトラリーなど
  4. 高級ガラス食器
  5. プラスチック製品など高温に弱い物

我が家は木製のスプーンや木製食器も変色しやすいので手洗いしています。

あとは大きさ的に入らないのは、フライパンとかまな板ですね。
(入れると食器を入れるスペースがなくなる)

どうせ食洗機で洗えない食器があるので先程の汚れのついた食器もまとめて余洗いするのはそれほど苦にならないと思います。

洗い桶などを準備して食器を水につけ置きしてから洗うと簡単に落ちますよ!

また少しずつ食洗機で洗える食器に買い換えていくのも手間を減らすのには有効だと思います。

手前のお椀は水が溜まらない造りになっています。

余談ですが、我が家はキャンプの時の食器もまとめて食洗機で洗っています。
詳しくはキャンプが疲れるのはなぜ?撤収を楽にする【8つのポイント】へ。

食洗機自体の掃除が必要

食洗器は使い終わった後や月に1度程度食洗器本体の掃除が必要になります。

しま

とはいっても
とても簡単ですよ!

毎日食洗器を使い終わった後は底面にある“残菜フィルター”のゴミを取り除くだけ。

月に一度の清掃は、クエン酸や専用の庫内クリーナーを入れて食洗器を動かすだけ!
(「お手入れコース」がついている機種であれば「お手入れコース」のボタンを押すだけ)

パナソニックの場合は「クエン酸洗浄」を推奨していません。
パナソニック 庫内クリーナー 【品番】(P)N-P300などの専用品を使用しましょう。

しま

……我が家は自己責任でクエン酸使用してます。

【結論】
食洗機のメリットはデメリット以上の価値がある!

\食洗機のメリットとデメリット/

乾燥能力以外はビルトイン型も卓上型タンク式もほぼ差はないので、卓上型タンク式でも同じような感覚でしょう。

食洗機はそのデメリットを払拭するほどメリットが大きいので、私は食洗機を導入してまったく後悔はありません。

しま

あのめんどくさい食器洗いの8割を食洗機がやってくれると思ったら、毎日の家事がすごく楽になると思いませんか?

買って後悔しない!
おすすめのタンク式食洗機【3選】

しま

ここからは今までの理由を加味して
私が初めて購入する方におすすめする3~4人家族向けタンク式食洗機を3つ紹介します。


Panasonic
(パナソニック)
NP-TSP1

COMFEE’
WQP4-W2601D

THANKO
(サンコー)
「ラクア」STTDWADB
本体サイズ
(幅×奥行×高さ)
550×341×600420×435×435cm425×410×455㎜
設置条件左右に0.5cm、
床から72cm
指定なし左右に10cm
上部70cmの空間
食器点数
(対応人数)
24点
(4人用)
食器15点
(3人用)
16点
(3人用)
タンク
給水方法
下から給水上から給水上から給水
乾燥機能高温+送風乾燥高温+送風乾燥高温+送風乾燥
タイマー
予約機能
あり
(4時間後)
あり
(24時間)
なし
ブランド力食洗器の
パイオニア
イタリア
大手家電メーカー

AmazonランキングNO,1
楽天ランキングNO,1
家電評価オブ・ザ・イヤー
2020受賞
Amazon
参考価格
(2023.2月
88,110円
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
27,900円
Amazon
楽天市場
Yahoo!ショッピング
32,800円
Amazon
楽天市場
【各製品の比較】 ※給水方式はすべて分岐水栓式にも対応

【パナソニック NP-TSP1】
4人用の大容量で奥行きすっきり♪予算があればこれ一択!

メリットデメリット
賃貸住宅にも邪魔にならないスリムな奥行
1日分を一度で洗い切れる4人分の食器が収まる大容量
下から給水で給水がラク
価格が高い

金額に余裕があるのならこのパナソニック NP-TSP1がダントツでオススメです!

タンクを本体下部に設置し、横幅を広げる事により4人分の食器量が入る大容量かつスリムさを実現したのはさすが食洗機のパイオニアといった所。

個人的にはついていて欲しい“タイマー機能と高温乾燥機能”もあるので、このモデルを変えば私と同じ満足感を味わえるのではないかと思います。

【COMFEE’(コンフィー) WQP4-W2601D】
スマホで操作可能!水道代・電気代などもわかる最新機種

コンフィー(COMFEE')
¥27,970 (2023/02/19 00:09時点 | Amazon調べ)
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピングで探す
メリットデメリット
高温乾燥&タイマー付きなのに安い!
設置場所の条件がない
スマホで遠隔操作やかかった水道代&電気代が調べられる
上から給水
食器容量が少ない

私だったら今ならこれを買うかな!と思ったのが、このCOMFEE’(コンフィー) WQP4-W2601Dです。

COMFEE’(コンフィー)はイタリアの人気家電ブランドで世界最大の家電メーカーの1つである”Midea”のフラッグシップブランド。
少人数モデルとして発売した最新機種はなんと、スマホから遠隔操作可能

スマホでできる事はこれだけではなく、実際にかかった水道代&電気代までわかるんです…!

しま

考察大好きな私はこんな食洗機待ってたんだよー!

2023年2月現在で最新の食洗器なのでレビューはまだ少ないのですが、トラブルがあったというレビューはなく、購入後1年保証もあるので安心して購入できますね!

旦那ちゃん

ほんとはパナソニックのが欲しいけど、初めて買うのにそこまでお金は出せない…っていう人にはコレがオススメ!

【THANKO (サンコー) 「ラクア」STTDWADB】
タンク式食洗機のスタンダードといえばコレ!

メリットデメリット
家電評価オブ・ザ・イヤー 2020受賞。
楽天ランキングでも1位を受賞している実績と安心感
公式サイトでオプションパーツが豊富に揃っている
設置条件が厳しい
予約タイマー機能がない
下から給水

タンク式食洗機を探していた人なら一度は聞いた事がある位のネームバリューがあるのが、このTHANKO (サンコー) 「ラクア」STTDWADBです。

家電評価オブ・ザ・イヤー 2020を受賞しており、楽天卓上食洗機ランキングでも1位の常連です。

また公式サイトに「専用フィルター」や「排水ホース」などの消耗品が販売しているので、長く使う場合の安心感もあります。

ただ最近は別メーカーから新製品が次々と出てきていて当初評価されていた部分が影を潜めてきている感じはします。
具体的には本体サイズの割に食器容量が少ないのと、本体の設置場所の条件が厳しいのが残念です。

まとめ

この記事では「【タンク式食洗機のデメリットは?】買って後悔させない選び方を徹底解説!」という内容をご紹介しました。

もう一度おさらいしますね。

食洗機を買うだけであなたは、、、
  1. 食後の幸せな気分をぶち壊す、あのめんどくさい「食器洗い」から解放される!
  2. 洗剤による手荒れがなくなり、つるつるな手指をGET
  3. 何もしなくても自然と日々節水、光熱費の節約になる!
  4. 毎日の家事タイムにゆとりが生まれる

つまり食洗機はあなたの家事タイムのQQLを爆上げします!

しま

ぜひ自分にあった食洗機を手に入れてくださいね!

このブログでは
ネットショッピング歴15年の私が

お得に商品を購入する方法
詳しすぎる商品レビュー

をたくさん書いてますのでよろしければ他の記事も見ていってくださいね!

それではまた!

おトクな楽天経済圏を攻略しよう!
初心者用オススメ記事3選

楽天経済圏の第一歩!
達成しやすい順に解説。

⇒記事はこちら

“買い回り”なに買う?
⇒記事はこちら

 ↓ ぽちっとして頂けると嬉しいです❤

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次