あなたは料理は好きですか?
たとえ料理好きな方でも毎日献立を考えて”一汁三菜”揃えて作ってというのはなかなか大変ですよね。
「料理は嫌い!できればやりたくない💦」
「でも子供には栄養のある物を食べさせたいんだよな。」
「毎日簡単に栄養満点な料理を作り続けるためにはどうすればいいのかな?」
こんなお悩みをお持ちの方にオススメの記事です。
実は私も料理嫌いですし苦手です💧
(お菓子作りとかは好きなんですけどね💦 ボソボソ…)

でもそんな私でも家族の為に
”一汁三菜の献立”を毎日作り続けられています!
今日はそのコツを3つ紹介しますね!
- 毎日の献立を考える時間を減り料理に対するストレスが減る!
- 今までと同じ調理時間でも一汁三菜の献立が作れる!
- 毎日の調理時間も減るので自由時間が増える!
ただ土日祝日など旦那ちゃんの仕事が休みの日は一汁三菜の献立はお休みしています。

土日祝日はみんなで一緒に
ご飯作りを楽しむ日にしているよ。

ギョーザやピザ作ったり焼肉したり楽しいよね!

それでは早速説明していきますね!
料理が苦手でも【一汁三菜を含む献立】を作り続ける3つのコツとは?
そもそも”一汁三菜”の献立とは?


一汁三菜”いちじゅうさんさい”と読むよ。
一汁三菜とは1点の汁物と3品のおかず(一般的には主菜1品、副菜2品)が含まれる献立の事です。
おかずが多いので主食だけに偏らず栄養バランスの良い献立が作りやすいというメリットがあります。
しかし汁物の他におかずを3つも考えて作らなければいけないので手間も増えてしまいます。
【一汁三菜を含む献立】
平日一週間作り続ける3つのコツは調理法にあり!

料理が苦手な私だからこそ考えたコツは
次の3つだよ。
毎日一汁三菜の献立を作ろう!
\コツはこの3つ/
【工夫その1】
”一汁三菜料理本”を取り入れる

料理嫌いな私は当然”献立を考える”という事も苦手で嫌いです。
そのため下記のような
「1週間事に1ヶ月分、毎日”一汁三菜”のメニューが作れるという献立本」を何冊か持っています。

はぁ~…。
今週はまったく献立が思いつかないよぉ~💦
そんな時はこの本の中から食べたいメニューが多い週のメニューをまるっと真似して作るようにしています。
ただ毎週その本のメニューばかりだとメニューを作らない日がある為必ず食材が余ってきちゃうんですよね。
そのため次の週は自分でメニューを考えるようにし余った食材を使いきれるように工夫しています。

上記の”りなてぃさん”の本は、1週間分の献立が5週分も載っているよ。

”りなてぃさん”のメニューはボリュームたっぷり!
レシピ通り2人分作れば5歳の娘ちゃんも入れて3人で
充分な量だよ。
買い物リストは1週間分で買い物も週に一度で済みますし、冷凍保存や下味冷凍の方法も載っていて、料理初心者の方にもとても参考になると思いますよ。
ヨシケイやオイシックスなどのミールキット(メニュー付き食材宅配サービス)の利用もおすすめです。
- メニューを考える手間がかからない
- 食材の買い出しに行く手間がかからない
自分で食材を買いに行くよりは割高にはなりますが、この2つの手間を省けるというのは思っている以上に楽ですよ。
どちらもおすすめです!
子供に分けてもボリュームたっぷり
この価格でこの量なら大満足♪
【工夫その2】
”3つの調理法”を組み合わせる

自分でメニューを作る時は下記の
”3つの調理法のメニュー+汁物(みそ汁・中華スープ・コンソメスープ)”を組み合わせるようにしています。
\3つの調理法/
- ”コンロ”で火を使うメニュー
- ”電子レンジ”を使うメニュー
- ”だけ”メニュー
特に料理を覚え初めの頃は
”②電子レンジで調理する”という概念が全くなかったので、初めて知った時は目から鱗でした!

電子レンジは”温め直す”だけの物じゃないの?

今は電子レンジで”煮物から炒め物まで”、”主菜から副菜まで”全部作る事ができるんだよ。
例えば主菜と副菜1品が
「①”コンロ”で火を使うメニュー」だとして、二つとも同じフライパンを使うメニューだと一度フライパンを洗う手間が増えますよね?
しかし片方を電子レンジ調理にするとレンチンしながらフライパン調理ができるので手間も時間も省け本当に楽になります!
慣れてくると電子レンジ調理してる間に調味料を混ぜ合わせて火を使うメニューを作り、洗い物まで済ませたりとマルチタスクで料理が作れるようになりますよ。

電子レンジはスタートさせればその場を離れる事ができるので、
子供が小さくて手がかかる時も安心だよ。
電子レンジ調理については、私は下記の山本ゆりさんの本2冊を愛読しています。
載っているレシピもメインメニューから副菜まで幅広く、レシピ本の中で私が一番購入して良かった本だと思っています。

電子レンジで作った煮物最高!
味が染みてめちゃ美味しいんだよなぁ。
③”だけ”メニューは、
- 【切るだけ!】
-
サラダ・漬物・冷やっこなど
- 【茹でるだけ!】
-
おひたし・ブロッコリー・アスパラなど
- 【焼くだけ!】
-
人参、ナス、ピーマンなどをソテー
で1品を添えるようにしています。

これはわたしもお手伝いしてるよ。

そうだね!
娘ちゃんに”最後の盛り付け”を担当してもらうことも良くあるよ。
この最後の”だけ”メニューで家族も満足する1品を仕上げるコツはおいしい野菜を使うことです✨
私は家庭菜園の野菜や食材宅配の”らでぃっしゅぼーや“の野菜を利用しています。
らでぃっしゅぼーやの食材は「安全性・おいしさ」に対して独自の厳しい基準を設けており、選りすぐりの食材ばかり。
特に野菜のおいしさが格別でスーパーでは手に入らないような濃い味の野菜を食べられます♪
今なら数量限定で1,980円のおためしセットが試食ができますよ。

お試しできるのは一度きり。
私の「食」に対する考え方が1日で激変したすごいセットなので利用しないのははっきり言ってもったいないです💦

【工夫その3】
調理工程は2回に分ける

一汁三菜の献立を1度に作ろうとすると、私の場合1時間以上かかることがザラです。

そんなに長い時間作ってると嫌になっちゃうよね。
なので私は料理工程を次の2つに分けています。
”火を使わない”メニュー & (メニューによっては)”電子レンジ”調理
”コンロ”で火を使って調理 & ”電子レンジ”調理
工程1は娘ちゃんを幼稚園に送っていくまでか、自分のお昼ご飯を作る時に行うようにしています。
そうすることで夕方の忙しい時間帯でも、前もって切っておいた野菜に火を通して調理・味付けするのみなのでとても楽になります。

娘ちゃんが赤ちゃんだった時には、隙間時間に”行程1”を少しずつ行っておいたよ。
まとめ
この記事では、
「料理が苦手でも【一汁三菜を含む献立】を一週間作り続ける3つのコツ」についてご紹介しました!
- 毎日の献立を考える時間を減り料理に対するストレスが減る!
- 今までと同じ調理時間でも一汁三菜の献立が作れる!
- 毎日の調理時間も減るので自由時間が増える!
毎日の料理作り、ちょっとでも楽になる参考になれば嬉しいです。
料理嫌いな方はぜひ参考にしてみてくださいね。

皆さんの大切な家族を
「お!!今日はどうした!?」
と驚かせちゃいましょう!
それではまた!
おトクな楽天経済圏を攻略しよう!
《 初心者用オススメ記事3選 》

コメント