秋は果物狩りがおすすめ!お得なクーポンはこちら

北海道札幌市|新築一戸建ての光熱費5年分を公開!冬はオールガス暖房(エコジョーズ・パネルヒーター)の一軒家|年間平均値は?

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

「北海道の光熱費は高い!」

よく言われますよね。

実際に北海道は電気単価も日本の中でもかなり高い地域なんです。

でも北海道の光熱費が高い一番の理由は”暖房費が高いから“だと5年データをとって確信しました。

北海道は日本国土の中で唯一”冷帯”という気候区分に属し、冬はマイナス気温が続く真冬日も数日続く事があります。

そんな過酷な北海道札幌市にある新築一戸建てで生活するとかかる”リアルな光熱費

3人暮らしの我が家の2022年の年間光熱費(電気代・ガス代・水道代)の合計は401,060円でした…(゚Д゚;)!

我が家は2018年3月から今の一戸建てに引っ越してきたのですが、電気・ガス・水道の使用量や料金のデータを当時から記録していました。

この記事ではその約5年分の光熱費データの詳細を公開してみることにします。

ハル

これからも定期的に更新していきますね!

この記事はこんな方におすすめ!
  • 札幌の新築戸建の実際の光熱費の目安が知りたい人
  • プロパンガスセントラルヒーティング(エコジョーズ・パネルヒーター)の暖房費が気になる人
タップできる目次

【結論】
札幌の一戸建|我が家のひと月の光熱費の平均は33,422円 
年間合計は401,060円

札幌にあるごく一般的な分譲戸建の我が家。
2022年のひと月の光熱費(電気・ガス・水道)の平均は33,422円、年間合計は401,060円でした💦

ただこれ、かなり意識して節約してこの金額なんです。
もし節約していなかったら4万円くらいになっていたような気がします。

というのも2021年夏頃からのガス単価の高騰と2022年の電気代高騰のダブルパンチを受けているからですね(現在進行形)

我が家の節約法

我が家が特に力を入れて節約したのは暖房費です。

昨シーズンは”エアコン暖房を併用する事で節約できるのか?“の実験をしてみました。

今シーズンは”効果的なガスセントラルヒーティングの使い方“を検証し、その節約の結果が数値に表れていると実感しています。

ハル

まずは最近エグい程の値上げが続いている電気代から紹介していきます。

【プロパンガス暖房の一戸建て】
5年分の”電気代”一覧

電気代(円)
使用量(kwh)
2023年2022年2021年2020年2019年2018年
1月
(12/8-1/11)
16,641円17,811円11,332円11,558円10,770円
431kwh533kwh383kwh368kwh332kwh
2月
(1/12-2/7)
8,86012,6438,7409,78010,376
284372296312319
3月
(2/8-3/7)
9,34613,1168,8479,67310,1671,614
299380300308304?
4月
(3/8-4/7)
10.64312,0608,8798,87911,6779,271
339347282282352?
5月
(4/8-5/10)
10.43410,5039,3849,3599,1518,164
355300309296291263
6月
(5/11-6/7)
6,1727,1106,8546,2016,2806,343
206201222197201202
7月
(6/8-7/7)
5,6618,7066,3136,4386,5017,503
187213201209207241
8月
(7/8-8/9)
7,7019,45411,6237,4028,7588,270
263223366247277266
9月
(8/10-9/7)
9,0219,9606,7678,2527,3226,312
280224211284231203
10月
(9/8-10/7
)
9,3916,8626,6276,6186,446
204212231210?
11月
(10/8-11/8)
14,15012,3868,9378,76810.710
338378308276332
12月
(11/9-12/7)
11,361円14,653円8,346円8,884円9,865円
297kWh443kWh284kWh282kWh307kWh
電気代
合計
136,265円 112,626円101,452円105,272円74,498円
電気代
年間平均値
小数点以下

四捨五入
11,356円9.386円8,455円8,773円
その年の最高値は赤色、最低値は青色
  • 2018年3月~北ガスの電気、2019年4月~楽天でんき、2022年12月~北ガスのでんき。
  • 毎月単価は異なる。
  • 期間は電気会社により多少前後。
  • 2018年の年間平均値はデータが揃っていないので未算出
  • 2021年8月の電気代が高いのは記録的猛暑で1ヶ月毎日エアコン冷房を使っていたため
  • 2023年2月~9月分電気料金は7円/kWh値引(燃料費高騰による政府支援)

2022年のひと月の電気代の平均は11,356円でした。

電気代は引っ越し当初からエネチェンジで定期的に電力会社を見直すようにしていて、つど最適な電力会社に乗り換えながら節約をしてきました。

しかし今年はどんなに探しても格安の会社は見つからないですね💦

その為今はガス供給会社と電気会社をまとめる事で(北ガスジェネックス+北ガスの電気)5%offの恩恵のみ受けています。

北海道で”楽天でんき“の方は要注意!

楽天でんきは2022年に2度値上げをしています。

  • 2022年6月1日から従量料金単価を値上げ
    • 北海道の場合は30,00円/kwh⇒34.20円/kwhへ!
      ⇒これにより毎月300kwh使う家庭でひと月1,260円も高い!
  • 2022年11月1日(火)から”燃料費調整単価”⇒”市場価格調整単価(市場価格連動型)”に変更
    • 北海道は毎月300kwh使う家庭でなんとひと月3,000円以上も高い!

月300kwh使っている方がいつも通り電気を使うだけでひと月で約5,000円も高い金額になるんです!

もし該当の方がいたら、エネチェンジで一度どのくらい安くなるのか見積を取ってみると良いと思います。
(私の殴り書きした計算を一瞬ではじき出してくれます笑 …私は疑り深いので自分でも計算しています💧)

>>エネチェンジで電気代を見直す

完全無料
\乗り換えで最大20,000円ももらえちゃう! /

/変な電話とかかかってこないよー\

【プロパンガス暖房の一戸建て】
5年分の”ガス代”一覧

ガス代(円)
使用量(㎥)

1㎥あたりの単価(円)
2023年2022年2021年2020年2019年2018年
1月
(12/15-1/14)
41,919円39,596円32,431円29,064円36,806円
116.1㎥113.0㎥142.2㎥123.7㎥127㎥
318.14円306,31円193.03円194.68円251.29円
2月
(1/15-2/14)
38,817円39,71929.11629,28533,861
108.2㎥108.7121.6119.6121.1
312.7319.56198.00203.20239.22
3月
(2/15-3/14)
31,21239,27428,02526,24327,07615,015円
86.7109.0109.299.2101.456.7㎥
302.53314.0211.00214.32218.78217.33円
4月
(3/15-4/14)
15,59227,29622,75721,85922,10323,233
34.472,978.676.882.083.0
333.99306.08226.14219.75207.86222.67
5月
(4/15-5/14)
8,59214,15613,42812,80811,72314.522
13.629.735.236.444.244.0
415.01338.49264.93239.19230.39221.05
6月
(5/15-6/14)
6,9187,3677,6126,4556,7297,684
9.610.013.412.012.316.3
413.6441.98348.08292.27311.80232.89
7月
(6/15-7/14)
5,8285,9585,9265,5236,1196,496
7.36.68.79.210.2?
406.62469.53342.40279.92316.21?
8月
(7/15-8/14)
5,6276,0045,4994,9394,7445,871
7.26.77.67.36.09.3
384.39469.29347.25284.82322.83320.16
9月
(8/15-9/14)
4,7565,7985,4324,9475,0766,177
371.856.47.37.17.310.0
459.12352.46295.94310.75328,28
10月
(9/15-10/14
)
6,4476,1515,5127,0947,088
8.09.09.014.612.5
448.48355.89284.94287.65335.49
11月
(10/15-11/14)
11,98412,71513.91514,68212,749
22.229.647.551.933.0
355.04290.95188.06186.89264.29
12月
(11/15-12/14)
25,87022,04121,50124,16730,389
64.659.787.5101.0101.0
323.34285.74188.78189.95252.45
ガス代
合計
229,469円 191,133円160,550円200,180円129.224円
ガス代
年間平均値
小数点以下

四捨五入
19,123円15,928円13,380円16,682円
その年の最高値には赤色
最低値は青色のセルにしています。
  • 期間は毎年多少前後します。
  • 2018年の年間平均値はデータが揃っていないので未算出
  • 2022年8月分ガス代は北海道のLPガス支援事業により実際は-2,200円(税込)の請求ですが比較の為値引前の金額を記載

我が家はガスセントラルヒーティングなので”ガスコンロ・給湯・暖房”はオールガスでまかなっています。
ガスはプロパンガス(北ガスジェネックス供給)。

そんな我が家の2022年のひと月のガス代の平均は19,123円でした。

ハル

セントラルヒーティング“という言葉、聞きなれない方も多いですよね。

下のボックス内で解説しています。

\下をタップするとボックスが開くよ/

セントラルヒーティングとパネルヒーターの仕組み
我が家の各部屋についているパネルヒーター

主に北欧などの極寒地域で取り入れられている暖房方法がセントラル暖房(セントラルヒーティング)です。

我が家の場合、ガスボイラーで温めたオイルや不凍液をパネルヒーターの内部に通し、パネルヒーターから別の部屋のパネルヒーターへ……

こうして内部の液をぐるぐる循環させながら輻射熱(ふくしゃねつ)を放出させることにより家全体を暖めています。

「北海道の光熱費が高い理由は暖房費が高いからだ!」と断言しましたが、まさにガス代が証明してくれています…。

我が家のガス代、夏は5,000円代なのに冬は40,000円代まで飛び跳ねます💦

そして我が家は”都市ガス”ではなく”プロパンガス”なので尚更高い!

北海道のように夏と冬で光熱費にかなりの差が出る場合は、年間平均値を計算して夏から暖房費を計画的にストックしておくと慌てません。


プロパンガスはガス会社によりガス代がかなり変わってきます!

これから北海道で家(賃貸でも)を探す人は

  • 暖房の熱源(電気・ガス・灯油)が何か?
  • その供給先はどこか?

をきちんと確認しておきましょうね。

ハル

個人的には”北ガスジェネックス”さんは良心的な価格だと思っています。

実際に”ガス屋の窓口“で料金診断したら”適正料金”と診断されたよ。

これから北海道で新築の分譲住宅を購入する方はほぼ“ガス”セントラル暖房で、8割方プロパンガスの物件ではないかなと思います。
(都市ガスの物件はかなりラッキー!…でもきっと高い!)

賃貸の方は少し家賃が高くてもなるべく灯油暖房ガス暖房でも上限設定があるガス供給会社の部屋を選んだ方が良いですよ。

ハル

8年不動産事務で働いていた私からのアドバイスです!

【プロパンガス暖房の一戸建て】
5年分の”水道代”一覧

スクロールできます
水道代(円)
使用量(㎥)
2023年2022年2021年2020年2019年2018年
1月分
(11/3-1/5)
5,692円6,573円6,867円6,867円6,453円
25㎥28㎥29㎥29㎥28㎥
3月
(1/6-3/4)
5,6926,8677,7487,1617,0306,742
252932303029
5月
(3/5-5/6)
7,1615,3985,9806,2796,1655,877
302426272726
7月
(5/7-7/5)
6,5735,3986,5736,8676,1655,877
282428292726
9月
(7/6-9/2)
5,3986,5736,8676,7426,453
2428292929
11月分
(9/3-11/2)
5,3986,5736,8676,8676,453
2428292929
水道代
合計
35,326円40,314円40,908円39,422円31,402円
水道代
年間平均値
小数点以下
四捨五入
2,943円3,360円3,409円3,285円3,141円
その年の最高値には赤色
最低値は青色のセルにしています。
  • 期間は毎年多少前後します。
  • 2022.9月検針は札幌市の補助金が出たので請求は2,788円でしたが本来の金額で記載
  • 札幌市の水道代は2カ月に一度の検針。年間平均値はひと月分(÷12)に換算し直して算出しています。

5年住んで唯一平均が下がっているのが水道料です。
我が家の2022年のひと月の水道料の平均は2,943円でした。

これは地道な節約の成果ですね!

賛否両論あるかもしれませんが、我が家の水道料の節約方法は次の3つです。

  • 洗濯のすすぎを2回⇒1回へ
  • お風呂の残り湯を洗濯の”洗い”に使う(すすぎは水道水)
  • 夏場は週3日シャワーの日にする
ハル

これだけで2021年~2022年の1年で5,000円も節約できた!


以上が我が家の光熱費です。

ここから先は光熱費にかかわりがあると思われる我が家のスペック・冷暖房設備と使用条件などを紹介していきますね。

【築5年の建売分譲戸建】
信託ホーム施工・吹き抜けありの我が家のスペック

ハル

我が家は札幌の”信託ホーム株式会社“という会社が施工した建売分譲住宅です。

【木造2階建分譲住宅の我が家】

  • 築年は2017年12月
  • 建坪36坪・木造2階建て・4LDK(LD13畳・K3.8畳・主寝室8畳・洋室3部屋各6畳)
  • 南側リビングに吹き抜けあり
  • リビングは6畳洋室と隣接(常時開放)
  • 真冬の暖房はガスセントラルヒーティングで各部屋にパネルヒーター設置
  • 室温は夏は25~26度、冬は20度以上を保つように空調を調整

【使用している冷暖房器具と使用条件】
メイン暖房はガスセントラルヒーティング

各部屋設置のパネルヒーター
このバルブで液の量を調節します

我が家が使用している冷暖房設備&器具は3つです。

  • ガスセントラルヒーティング
    ⇒メイン暖房
    • ガス給湯暖房ボイラー(エコジョーズ)
      “ノーリツ GTH-C2452AWPD-SFF-KR “
    • パネルヒーター10か所
      Dimplex(ディンプレックス)製
  • 冷暖房エアコン(寒冷地仕様じゃない)
    ⇒リビング補助暖房&冷房
    ”HITACHI 白くまくん (RAS-X56G2)”
  • カセットガスヒーター”デカ暖”
    ⇒寝室補助暖房

ガスセントラルヒーティング

キッチンのコントロールパネルで
暖房から給湯まで操作します

我が家のメイン暖房はプロパンガスのセントラルヒーティングです。

ガスセントラルヒーティングは

  • 輻射熱を発生させるパネルヒーター
  • パネルヒーター内部の不凍液を暖めるガスボイラー

この2つで成り立っています。

パネルヒーター
“Dimplex(ディンプレックス)製”

リビングにある一番大きなパネルヒーター

パネルヒーターは各部屋に1つとトイレに各1か所、玄関に1か所、脱衣所に1か所の計10か所
リビングだけは大きい物と中くらいの物が1つずつ、合計2つ設置してあります。

大きさはさまざまで一番大きいのはリビングのエアコン下の物で一番小さい物はトイレかな?

トイレのパネルヒーターはリビングの10分の1くらいのサイズ
脱衣所のパネルヒーターは
タオルも掛けられます

ガス給湯暖房ボイラー(エコジョーズ)
“ノーリツ GTH-C2452AWPD-SFF-KR “

脱衣室でひときわ存在感のあるガスボイラー

パネルヒーターの中に流す温水をこのノーリツの給湯・暖房ボイラー(エコジョーズ)で温めて循環させています。

またキッチン・洗面で使うお湯やお風呂のお湯もこのボイラーで沸かしています。

エコジョーズ“とは排気ガスの熱を再利用し無駄を減らした給湯器具の事です。
⇒詳しくはノーリツHPへ。

ハル

このボイラーが壊れたら我が家はお湯も暖房も使えない。
壊滅的なダメージを受けます💦

冷暖房エアコン
”HITACHI 白くまくん (RAS-X56G2)”

どどーんと大きいよ

我が家が購入したエアコンはHITACHI白くまくん(RAS-X56G2)というモデルです。
木造24㎡対応の少し大きめタイプを購入し、木造南向きリビングに設置しました。

大きめなエアコンを購入した理由はLDK16.8畳の真上が6畳位の吹き抜けとなっており、さらに横に6畳の洋室がくっついている為です。

全部を1部屋だと考えると28.8畳となり、通常の18畳タイプだとよく冷えない可能性があるとアドバイスされこのサイズにしました。

ハル

エアコンの電気代については以下の記事で詳しく解説しています。

【寝室用補助暖房】
カセットガスヒーター”イワタニ デカ暖”

左が”イワタニ デカ暖
右が”イワタニ マイ暖

今シーズンから寝室の補助暖房に使っているのがカセットガスヒーターの”イワタニ デカ暖“です!
このストーブの凄い所は燃料がカセットガスだということ!

キャンプや冬場の氷上ワカサギ釣り用にもともと持っていた物ですが
電気も灯油も使わないのでエコなのでは?」と思い今シーズンから寝室で使ってみる事に。

これまでは夜寝室が寒くなる時期は夜のみセントラルヒーティングを稼働させていました。

今季は12月まではセントラルヒーティングの稼働を我慢する事に決めていたので、それまでは昼はエアコン暖房・夜寝る時は寝室でデカ暖を使用。

8畳の寝室ですが、30分も点けると2度位は暖かくなります。
(寝る前に1~2時間くらいの使用で2~3日でカセットガス缶1本を使い切る感じです。)

結果、かなりの暖房費の節約に

  • 2021年12月 ガス使用量113.0㎥ 電気使用量533.0
    • (エアコン暖房も併用していたので電気使用量が多い!)

  • 2022年12月 ガス使用量116.03㎥ 電気使用量433.0 +ガス缶10本弱(1,200円位)
    • (ガスセントラルヒーティングオンリーなので電気使用量が少ない)

ガスも電気も単価が上がっているので金額は微増になりましたが、使用量が減りました

ハル

電気代もガス代が高騰している中デカ暖はかなりの救世主でした!

この他光熱費に深くかかわる設備として屋根の上に凍結防止用のドレンヒーターがついています。
ドレンヒーターをつけると月3,000円弱電気代が上がります💦(今年はもっとかも…)

冬の暖房費を節約して光熱費を削減しよう!

この記事では「【北海道札幌市】新築戸建ての光熱費5年分を公開!冬はオールガス暖房(エコジョーズ・パネルヒーター)の一軒家|年間平均値は?」について紹介しました。

我が家の4年分の光熱費はこんな感じ。

札幌にあるごく一般的な分譲戸建の我が家。
2022年のひと月の光熱費(電気・ガス・水道)の平均は33,422円でした。

燃料費の高騰が続いているので今後も光熱費の高騰も続きますが少しだけ朗報が。

2023年2月~10月検針分から、国の「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が適用されるので電気代と都市ガスの方はガス代が少しだけ安くなります。

北海道の場合、

  • 一般家庭の方が使う低圧の電気代が1kWhあたり7円値引き
  • また都市ガス(13A)使用の方は1㎥あたり30円値引き
    (プロパンガスは価格が安定しているため緩和策の対象外)

我が家の場合、ガス代は変わりませんが電気代は月平均300kWhなのでひと月2,100円程安くなりますので本当にありがたいです。

ただし、2023年6月~北海道電力が値上げを宣言しているので、他の電力会社もきっと追従するでしょう…。
なので私はこれからも光熱費の節約を突き詰めていきます。

今回の我が家のデータがあなたの参考になりましたら嬉しいです。

では!

光熱費が高くなる分は買い方を工夫してポイ活で取り戻しましょう!

おトクな楽天経済圏を攻略しよう!
《 初心者用オススメ記事3選 》

PVアクセスランキング にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • とても参考になりました!
    我が家は今年2月に札幌に新築を建てて住んでいるのですが、ガス代(我が家は集中プロパン)が3月で37,000円を超えていたので、他のご家庭は一体どのくらい掛かっているのだろうかと不安になっていたところです。ちなみに我が家の暖房設備は床暖房でガス代が怖い為に設定温度を20度にして寒さを感じながら生活していました。せっかくの新築一軒家なのになんだかなぁと思っている今日この頃です。。熱源を灯油にすればよかったかなぁとも思ったのですが、ホームタンクの設置に抵抗があって辞めました。。
    これからも情報を更新してくださるとのことですので、楽しみに見させて頂きたいと思います。有益な情報ありがとうございます😊

  • 通りすがりのチンパンジー様

    はじめまして!コメントありがとうございます(^^)

    2月に新居が完成したとのこと、おめでとうございます!
    いろいろと揃えている今が一番楽しい時ですよね♪
    我が家も5年前の3月から生活を始めたのでその頃が懐かしいです。

    新居の暖房費、我が家も今の家を購入前にどのくらいになるのか不安でたまらなかったのでお気持ちわかります。。。
    集中プロパンでしたらプロパンガスよりもずっと単価は安いでしょうから、真冬に入る前からつけっぱなしにする事で厳冬期の暖房費はもう少し抑えられるのではないかなと思いますよ。

    経験上ですが、セントラルヒーティングは春や秋など中途半端な寒さの時は暖房費が高く感じがちなので何か補助暖房(エアコンやだるまストーブなど)を検討しても良いかもしれないですね。

    同じような立場の方の参考になればと思い記事を執筆したので、このようなコメントを頂けてとても嬉しいです!
    ぜひまた遊びにきてくださいね。

    ハル

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次