「氷上ワカサギ釣りをやってみたい!」
そんな方は次のステップで始めてみるのがオススメです。
- 手ぶらで体験する
- 少しだけ道具を揃えて釣ってみる
- ワカサギ用テント・アイスドリルを購入して設営から楽しむ⇐この記事で解説!
こちらの記事で最低限の道具を揃えて氷上ワカサギ釣りを趣味として始めた方は、どんどん楽しくなってきた頃でしょうか?
もっとフィールドを広げたくなったらいよいよ”ワカサギテント“と”アイスドリル“の購入を検討してみてください。
「ワカサギテントとアイスドリルが欲しい!」
「でも高い物だから失敗したくない…」
「そして少しでも安く手に入れる事が出来たら嬉しいな。」
この記事はこんなお悩みの方に向けた記事です。
- 失敗しないワカサギテント&アイスドリルの選び方
- キャンプ用テント(シェルター)をワカサギテントに代用できるのか?
- ワカサギテント&アイスドリルをオトクに買う方法
私も同じように悩んだ結果ワカサギテントを3つも購入してしまいました💦
アイスドリルも違うタイプを選べば良かったなぁと後悔もしています。
そんな私が選ぶワカサギテントとアイスドリルはコレ!
オススメテントは
\DODワンタッチフィッシングテント/
オススメアイスドリルは
\折り畳み式&曲刃/
さらにワカサギテントとアイスドリルを手に入れたら欲しくなる必須道具も紹介。
- 大型そり・ネット
- ガスストーブ

ネットショッピングが大好きな私がおトクに買える情報も調べたよ。

運営人
(@kajitaimu)
\ネットショッピング歴16年/
- 総獲得ポイント“110万ポイント以上!”
- 実際に使用した
“詳しすぎるレビュー記事”が自慢✨ - “おトクな購入方法“教えます!
初めてのワカサギテントは”ワンタッチ式テント”を選ぼう!

より楽しい!
氷上ワカサギ釣りの時に使うフロア(床面)の無いテントの事を通称ワカサギテントと呼んでいます。
氷上ワカサギ釣りをする場所は氷点下を下回る気温はもちろん、吹雪に見舞われるなど過酷な環境が多いです。
しかしテント1つあるだけでテント内で安全に快適に釣りをする事ができるので、氷上ワカサギ釣りを趣味として続けていきたい方はぜひ手に入れてくださいね!
ワカサギテントの種類と選び方

ワカサギテントは設営方法と形状で次のように分けられます。
- 【設営方法】
-
- ワンタッチ式
- 紐を引きながら傘のように広げてワンタッチで設営できる一番主流なテント。
初心者はワンタッチ式がオススメ! - デメリットは吊り下げ式に比べると重くて収納時もかさ張ること。
- 紐を引きながら傘のように広げてワンタッチで設営できる一番主流なテント。
- 吊り下げ式
- ポールを交差させてテントのスリーブ(穴)に通したりフックに引っかけて設営するテント。
- 構造がシンプルなので小さくて軽くて安価なのがメリット。
- ワンタッチ式
- 【形状】
-
主に以下の3種類。
強風に強いのはより丸形に近く風の抵抗を一番受けにくいオクタゴン型。
ワカサギ釣り初心者はワンタッチ式テントで釣りたい人数が収容できるテントを選びましょう。
氷点下の寒い中でテントをポールから組み立てるのは想像以上に大変です。
キャンプの経験者の方で
「テントにポール通すだけなんて簡単でしょ!」っと思っていたら大間違い!
テント設営前や設営後にやる事がたくさんあるんです。
\ワカサギ釣りを始めるまでの手順/
- 釣り場まで道具を運んでいく
- 雪が積もっていたら雪かきをする
- テント設営(ペグ打ちも)
- 氷に穴を開ける
- 道具をセッティング
- 釣り開始!
これを極寒の中で行うんですよ!
雪は手がかじかんでうまく動かないし、氷は固くてペグを打つのも一苦労💦
早く釣りたいのにテント設営に時間をかけるのはもったいないです。
ワンタッチ式なら傘を開く要領であっという間にテントが張れますよ!
【初心者向けのワカサギテント】
オススメは”DOD(ディーオーディー) ワンタッチフィッシングテント”

軽くて設営簡単で使いやすい!
私はこれまで3種類のワカサギテントを購入してきました。
- フィッシュランド
3人用ワカサギドームテント
(吊り下げ式×スクエア型) - DOD(ディーオーディー)
ワンタッチフィッシングテント
(ワンタッチ式×ヘキサゴン型) - プロックス
パオグラン ラージ
(ワンタッチ式×オクタゴン型)
その経験から初めての方には断然DODワンタッチフィッシングテントをおすすめします。
その理由とそれぞれの使い勝手を簡単に紹介しますね。
フィッシュランド
“3人用ワカサギドームテント(吊り下げ式×スクエア型)”

“3人用ワカサギドームテント”
まず我が家が最初に購入したのがフィッシュランドオリジナル”3人用ワカサギドームテント(吊り下げ式)”です。
フィッシュランドという釣具屋さんの店頭で購入できる商品です。
これね普段7,000円位で売ってるんだけど、新年の初売りなら5,000円以内で買えちゃう!
だから「とにかく安いテントが欲しい!」っていう人にはオススメですよ。
テントの特徴とメリット・デメリットはこちら!
設営方法 | 吊り下げ式 |
形状 | 四角形 |
使用時サイズ | 幅200cm × 奥行200cm ×高さ150cm |
収納時サイズ | 直径13cm × 長さ63cm |
収容可能人数 | 大人3名 |
重さ | – |
特徴 | とにかく安い! 小さくて軽いので持ち運びしやすい! ポールをスリーブに通すのが面倒 大人2人幼児1人だとちょっと狭い テント内で立てない 収納ケースが小さくてしまいにくい 生地が白くて中がスケスケ(な気がする)💦 |
初めて購入したワカサギテントで不満点もあったけどそれなりに満足して使用していましたが、強風時にポールが折れてしまったので予期せず新しいテントを購入する事となりました。
DOD
“ワンタッチフィッシングテント”(ワンタッチ式×ヘキサゴン型)
次に購入したのが
DOD”ワンタッチフィッシングテント“(ワンタッチ式×ヘキサゴン型)です。
前の吊り下げ型テントを設営するのが大変だったので次に買うなら絶対にワンタッチ式!と探してなるべく安く良い物が欲しいと探してこちらを選びました。
価格は19,450円弱
(2022.12月Amazon参考価格)
楽天やYahoo!ショッピングではポイント還元を受けると15,000円程度で買えるタイミングもありますよ!

結果は大満足!
個人的にはあと10,000円高くてもこれを選びます。
理由は以下の通り。
DOD”ワンタッチフィッシングテント“の特徴とメリット・デメリットはこちら!
設営方法 | ワンタッチ式 |
形状 | ヘキサゴン型 |
使用時サイズ | 幅280cm × 奥行240cm × 高さ180cm (※スカート部分は除く) |
収納時サイズ | 直径25cm × 長さ135cm |
収容可能人数 | 大人5名 |
重さ | 約7.4㎏(ペグ・付属品込み) |
特徴 | ワンタッチ式の中では価格が安い! 設営が簡単 大人4人でも快適な広さ テント内で立てる ワンタッチ式の中では軽い! 収納袋に余裕があり入れやすい ペグ・ガイロープが付属 収納サイズが大きい テント内が緑色になり少し暗い |
実際に使ってみて特にいいなぁと思う理由は3点あります。
- 紐を引っ張るだけのワンタッチ式で設営が簡単
- 収納袋に余裕があり入れやすい事
- テント内が広いのにテントの重さは軽い!
やはり極寒の中でワンタッチ設営ができるのは嬉しい。
ちょっと力はいりますが女性1人で設営する事もできますよ。
畳んだテントを収納する時もDODワンタッチフィッシングテントの収納袋はかなりの余裕があるので雑にテントを畳んでも余裕で収納できてしまいます。
寒くて疲れてる中での撤収で
「チャックが閉まらない~💦」などがないのでイライラしません!
テント内で一番広い対角の長さは280cmととにかく広くて友人家族ともワカサギ釣りを楽しむことができました。

テント内でワカサギ釣りができました!
さらにこんなに広いのに重さは7.4kg(ペグ・付属品込み)と軽い!
テント単体だと我が家のテントの実測値は5.1kgでした!
今は”大型そり”に乗せて運んでいますが、以前は背中に背負って運んでいたので嬉しいポイントでした。
参考までに他の同じ収容人数のワカサギテントの重さを一覧にしておきますね。
重さ | 展開サイズ (幅×奥行×高さ) | |
ワンタッチ フィッシング テント (DOD) | (実測値) | 約5.1㎏280×240×180 |
アイス フィッシング シェルター オート M (Coleman) | 約7.6kg (本体のみ) | 290×255×157 |
パオグラン セミラージ (プロックス) | 約9.7kg | 250×250×200 |
フィッシング テント (Kapler) | 約13.4kg | 230×230×200 |
とにかく不満点がほとんどないので初心者の方には価格面でも機能面でもDOD”ワンタッチフィッシングテント“を選んでおけば間違いないですよ。
プロックス
パオグラン ラージ(ワンタッチ式×オクタゴン型)
我が家が最後に購入したのは
プロックスの”パオグラン ラージ“です。
家族だけの氷上ワカサギ釣りであればDODワンタッチフィッシングテントで満足です。
ただ我が家は”接待釣り”も好きで友人家族と一緒に1つのテントでわいわいとワカサギ釣りがしたかったんです…!
大人5人以上が快適に釣りをできる位の広さのテントで信頼できるメーカーの物となると実質選択肢は以下の3つくらいです。
プロックス
パオグラン ラージ
プロックス
パオグラン ビッグ

コールマン
アイスフィッシングシェルターオート L
プロックスのパオグランというテントはサイズ別に4種類あり、私が選んだラージは2番目に大きいサイズです。

“パオグラン ラージ”を選んだ理由は3つ
- 5~6人で余裕をもって釣りができるサイズの物
- 壁が垂直に近いので室内がより広く感じるのでは?
- パオグランを使っている人は少なくてカッコイイ!

はい!決め手は3つ目ですね💦
カッコいいので使ってみたかった!
プロックスの”パオグラン ラージ“
\特徴はこちら/
設営方法 | ワンタッチ式 |
形状 | オクタゴン型 |
使用時サイズ | 幅300cm × 奥行300cm × 高さ225cm |
収納時サイズ | 直径35cm × 長さ102cm |
収容可能人数 | 記載なし |
重さ | 12.5kg |
特徴 | 12か所の紐を引くだけ!簡単設置 オクタゴン型で風に強い 大人5人以上でも快適な広さと空間 テント内で立てる 収納袋に余裕があり入れやすい 重い 収納サイズが大きい ペグは別売り |
キャンプ用のテント(ワンタッチスクリーンタープ)の代用は
“風が無くて天気の良い日限定”で!
キャンプが趣味の人なら
「フロアの無いテントならワンタッチスクリーンタープを代用できるのでは?」と一度は考えると思います。
それについての私の見解は
「天気の良い好条件の日限定なら使える!」です。
理由は次の2つ
- キャンプ用テントは室内が暗く細かい作業がしにくい
- キャンプ用のワンタッチタープはフレームが弱い物が多い
氷上ワカサギ釣りは小さなワカサギが飲み込める位の小さな針とエサを使うのでピンセットを使うような細かい作業が多い釣りです。
そのためワカサギテントは外から充分な光量を取り込めるように明るい色の物が多いんです。
(派手な色が多いのは氷上で目立つようにするため)

室内が暗いと細かい作業をするには不便だよね。
また氷上ワカサギ釣りのフィールドは天候が急変しやすい場所がほとんど。

さっきは晴れていたのに1時間後には吹雪に💦
ということも良くあります。
ワカサギテントはそういった悪天候時にも耐えられるような強度で考えられて作られています。
しかしキャンプ用のテント、特にワンタッチタープだと骨組みが弱いので構造的に吹雪に耐えられないことも。
実際にキャンプ用のテントやスクリーンタープを代用している人もいますが、やはり天気の良い日限定な気がします。

天候が荒れそうな日には使えないと覚えておいてくださいね。
【初心者が選ぶべきアイスドリル】
折り畳み式&曲刃を選ぼう!

長期収納時は分解してワカサギテントの袋で保管
アイスドリルを購入すると、自分で氷の穴あけができるようになるのでどのフィールドでも自由にワカサギ釣りができるようになります。
我が家も
「楽しいから毎週行きたい!」と思った頃にドリルも購入しました。
ワカサギ釣りは場所選びも大切で数メートル横に移動するだけでたくさん釣れるということが度々あります。
そんな時でもマイドリルがあれば移動も簡単ですよね!
アイスドリルを選ぶ時は次の点に気を付けて選びましょう。
アイスドリルの種類
- 刃の種類は”平刃”と”曲刃”の2種類
⇒曲刃の方が凍りを削りやすいと言われているが少しだけ高い。 - 折り畳みができるかどうか?
⇒折り畳みできるタイプの方が車への積み込みや組み立てが楽

我が家はダイワの折り畳みできないタイプを使っているのですが、折り畳みできる方が良かったなぁとちょっと後悔しています。
アイスドリルは組み立てた状態だと結構長くて1m以上あるんですよね。
なので車の大きさによっては積載しにくいので折りたたんで半分にしたいなぁと思う人も多いと思います。
折り畳みできないタイプでもネジを取って2つに解体すれば約半分の長さにはできます。
ただ氷上で組み立てようとするとパイプの穴の中に雪が入ってしまったり、手がかじかんでしまいうまくネジを差し込めないことがありちょっと手間取ります💦
結果我が家はほぼ解体せず組み立てた状態のまま持ち運んでいますが、折り畳めた方が持ち運びする時には便利だろうなと感じます。
“折り畳み式&曲刃”のアイスドリルオススメ2選

それでは実際に
“折り畳み式&曲刃“のアイスドリルのおすすめを紹介しますね。
実質ダイワかプロックスの2択ですね。
アイスドリル レギュラー FL 15C(Y) | アイスドリル マイクロ15 PX02015R | |
---|---|---|
メーカー | ダイワ | プロックス |
全長 | 最大172cm 最小132cm | 最大140cm 最小105cm |
仕舞 寸法 | 85cm | 64cm |
自重 | 約3.0kg | 約2.8kg |
ダイワ(Daiwa)
アイスドリル レギュラーFL 15C(Y)
まずはダイワのアイスドリル。
氷を吐き出しやすい大きめの螺旋ピッチを採用し、曲刃仕様なので固い氷にもしっかりと刃が喰い込むので削りやすいです。
運搬時に便利な刃部保護カバーがついています。
長さは5段階調整可能で最大氷厚120cmまで対応。
プロックス(PROX)
アイスドリルマイクロ15 穴径14.8㎝
プロックスのこのドリルの一番のポイントが仕舞寸法が64cmとコンパクトな所。
荷物を減らしたい方にはこちらが使いやすいと思います。
1.05m~1.4mの5段階長さ調節が可能で一般的な氷圧20~30cm位であれば問題なく使うことができますね。
安心な樹脂製刃カバー付き。
【ワカサギテント&アイスドリルを手に入れたら…】
“大型そり”と”ストーブ”も欲しいよね!

頑丈ボックスにまとめて持ち運びます
ワカサギテントとアイスドリルを手に入れたら一気に荷物が増えるので運搬手段として”大型そり“、
テント内をぽかぽかに暖める”カセットガスストーブ“があると便利ですよ!
大型そり・ネット

道具が増えてくると手持ちは大変!
なので”大型そり“があると道具を釣り場まで安全に運ぶことができます。
見た目は運ぶ時も場所を取りますが、車に乗りさえすれば現地についたら全部乗るのでとても快適です!
そりを使う場合は荷崩れ防止用のネットもあった方が良いです。
これがないとソリに乗せた荷物が安定せずボロボロ落ちていきます💦
プロックスの専用品を使っている人も多いですが、私は車用のカーゴネットを使っています。
ゴムが布製なので濡れてしまうのはちょっと気になりますが充分です。

カセットガスストーブ

右:Iwatani マイ暖
テントを購入したら欲しくなるのがカセットガスストーブ。
小さくてもこれがあるだけで厳冬期でもテントの中はぽかぽかになるので寒がりの方にはとても重宝するグッズです。
なぜかマイ暖とデカ暖の2つある我が家…💧
寒さで使い分けていますがデカ暖の出番が多いですね。
テント内で使うことはメーカーは推奨していませんので使うなら自己責任で。
換気は必須です!
【道内氷上ワカサギ釣り】
テントとドリルのおトクな購入方法は2種類

氷上ワカサギ釣りの道具やワカサギテントとアイスドリル、おトクに買いたいですよね!
札幌住まいの私がオススメする購入先は次の2つです。
- 楽天市場
・
Yahoo!ショッピングなどのセール時
- フィッシュランドオリジナル製品を店頭で購入
ネットショップのセール時におトクに購入する
私が紹介しているDODワンタッチフィッシングテントはオンライン販売限定品なのでネットで購入してくださいね!
購入するタイミングはネットショップのセール時がねらい目です!
Amazonでワカサギ釣りグッズのセール情報は見たことがないので、楽天市場かYahoo!ショッピングのポイントアップ時に購入するのをおすすめします。

クーポンと店舗独自のポイントアップしている所をうまく見つけてね!
楽天市場の場合は”SPU攻略”と”セール時の買い回り”でポイント10倍までは簡単に達成できるので是非チャレンジしてみてくださいね!

フィッシュランドオリジナル製品を店頭で購入する
ワカサギテントとアイスドリルは近隣に”フィッシュランド“という釣具屋さんがある方はオリジナル商品が激安なので候補に入れると良いです。
(新年の初売りはかなりアツイ!)
札幌近郊にお住まいでしたら、”フィッシュランド 太平店“さんが札幌イチのワカサギ釣りグッズの品揃えなのでぜひお店をのぞいてみてくださいね。

店員さんも優しいので道具選びのアドバイスをしてくれると思いますよ。

フィッシュランドオリジナル製品以外は全体的に”釣り具センター“の方が若干ですが安いですよ。

ぜひ新年の初売りに足を運んでみてくださいね!
【氷上ワカサギ釣り】
テントとドリルを揃えてフィールドを変えて楽しもう!
この記事では「【氷上ワカサギ釣り】初めてのワカサギテント&アイスドリルの選び方/手放せない7つ道具も紹介!」というテーマで、主におすすめのワカサギテントとアイスドリルについて紹介しました。
オススメテントは
\DODワンタッチフィッシングテント/
オススメアイスドリルは
\折り畳み式&曲刃/
\あったら便利な7つ道具はコレ/
- 竿立て・たたき台
- カウンター
- 尻手ロープ
- 大型そり・ネット
- ガスストーブ
- ワカサギアンテナ
- 魚探
氷上ワカサギ釣りグッズについては詳しい商品レビュー記事も執筆していますので次の記事もぜひ読んでいってみてくださいね!


>>我が家の釣果報告はこちらの記事にまとめています!

是非お気に入りグッズを見つけて一緒に冬の氷上ワカサギ釣りを楽しみましょう!

楽天市場で購入する場合、次の2つを意識するとよりおトクに購入できます!
- 楽天SPUをできるだけ達成
- 楽天セールで”買い回り”
楽天の買い回り方は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
溜まった楽天ポイントは現金のように使うことができますよ!
コメント